はじめに
最近よく耳にする「iDeCo(イデコ)」という言葉。
友だちや同僚が「税金がお得になるよ!」なんて言っていて、気になっている方も多いのではないでしょうか。
でも、「なんだか難しそう」「結局、本当にお得なの?」と、なかなか始められないという声もよく聞きます。
この記事では、投資初心者の方でもわかりやすいように、iDeCoの仕組みやメリット・注意点についてやさしく解説します。
読み終わるころには、「自分にiDeCoは合っているのか?」がスッキリわかるようになりますよ。
iDeCoってなに?
iDeCoは「個人型確定拠出年金」という制度の愛称で、自分で老後資金を準備するための制度です。
毎月決まったお金を積み立てて、それを自分で運用し、60歳以降に受け取る仕組みになっています。
特徴はなんといっても「税金の優遇」があること。
国が「自分の老後は自分で準備してね。その代わり税金を少し安くするよ」と応援してくれている制度なんです。
iDeCoのメリット
iDeCoには大きく分けて3つのメリットがあります。
1. 掛金が全額所得控除になる
毎月積み立てるお金(掛金)は「所得控除」として扱われます。
これはつまり、年収からその分を引いて税金を計算してくれるということ。
結果として「所得税」と「住民税」が安くなります。
たとえば年収500万円の人が年間24万円(毎月2万円)をiDeCoに積み立てたとすると、ざっくり4〜5万円ほど税金が戻ってくることもあります。
2. 運用益が非課税
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
でもiDeCoで運用した場合、その利益には一切税金がかかりません。
たとえば100万円が120万円に増えても、本来ならその20万円に税金がかかるところ、iDeCoではまるまる自分のものに。
3. 受け取るときにも税優遇がある
iDeCoで貯めたお金は60歳以降に「年金形式」または「一時金(まとめて受け取る)」で受け取ることになります。
このときも税金が安くなる仕組みが用意されています。
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、まとめて受け取る場合は「退職所得控除」が使えるので、うまく活用すれば受取時の税負担も少なくできます。
iDeCoの注意点・デメリット
ここまで読むと「すごくお得じゃん!」と思うかもしれません。
でもiDeCoには注意しなければいけない点もあります。
それを知らずに始めると、あとで「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。
1. 原則60歳まで引き出せない
iDeCoで積み立てたお金は、原則60歳になるまで引き出すことができません。
途中で「お金が必要になったから取り崩そう」と思っても、それはできないルールです。
そのため、「しばらく使わない余裕資金」で始めるのが鉄則です。
ライフイベント(結婚、出産、転職など)で急にお金が必要になっても、iDeCoのお金は使えません。
2. 運用は自己責任
iDeCoでは、自分で商品(投資信託や定期預金など)を選んで運用する必要があります。
銀行の預金のように「勝手に増える」ものではありません。
投資の知識がなくても始められますが、リターンを得るためにはある程度の勉強とリスク管理が必要です。
「元本保証」の商品もありますが、利率はとても低めです。
3. 手数料がかかる
iDeCoには以下のような手数料がかかります。
- 加入時の手数料(約2,829円)
- 毎月の口座管理手数料(約171円〜)
地味に感じるかもしれませんが、長い期間積み立てるとそれなりの金額になります。
利回りが低い商品で運用していると、手数料負けすることもあるので注意が必要です。
4. 所得がないと節税メリットがない
iDeCoの最大のメリットは「節税」です。
でも、そもそも所得がない(あるいは少ない)人は、税金自体をほとんど払っていないため、控除の恩恵をあまり受けられません。
たとえば専業主婦や学生などは、iDeCoの税制優遇の恩恵が小さいことが多いです。
将来的に働く予定がある場合は、加入時期をずらすのも一つの手です。
iDeCoが向いている人・向いていない人
向いている人
- 毎月一定の収入がある会社員・公務員
- 税金の負担を少しでも減らしたい人
- 長期的に資産形成をしたいと考えている人
- 老後資金を計画的に準備したい人
向いていない人
- 近いうちにまとまったお金が必要になるかもしれない人
- 収入が不安定で、掛金の支払いが難しい人
- 税金をあまり払っていない人(専業主婦、学生など)
- 60歳までお金をロックされるのが不安な人
まとめ
iDeCoは「老後資金をじっくり育てたい人」にとっては、非常に魅力的な制度です。
節税しながらお金を増やせるチャンスはなかなかありません。
ただし、60歳まで引き出せない、運用が自己責任、手数料がかかるなど、気をつけるべき点もたくさんあります。
大切なのは、「自分のライフスタイルやお金の状況に合っているか?」をよく考えること。
必ずしも「みんながやってるから」ではなく、自分にとってメリットがあるかを冷静に判断しましょう。
少しでも不安があるなら、まずは少額からスタートしてみるのもおすすめです。
また、NISAなど他の制度と比較してみるのも良いですね。
iDeCoは「知ってる人だけが得をする」制度の代表格です。
この記事が、あなたの未来のお金づくりの一歩になれば嬉しいです!
コメント